This is the Trace Id: 9d47455a6b449ded290f1ffcc348b81e

ご家庭でも ICT 教育の準備をはじめましょう

ノート PC を見ながらノートをとる小学生

小中学生のお子様もパソコンを活用した「デジタル活用スキル」が必要になっているこの時代、
ご家庭でも ICT 教育の準備を進めていく必要があります。
ここでは、Windows の基本やパソコン環境の整備、活用といった、お子様に必要な学習環境についてご紹介します。

自宅でパソコンを活用した学びが今後のカギになります

すべての小中学生に、1 人 1 台のパソコン環境が整備され、パソコンやインターネットを日常的に活用する生活が始まっています。

リビングのテーブルで笑顔でノート PC 操作する子ども

デジタル活用スキルが必要に

未来を生き抜くために、パソコンを活用したスキル「デジタル活用スキル」がますます必要になります。

パソコンの操作に慣れていくことが重要に

パソコンを使って試験を受ける「CBT (Computer Based Testing)」方式の試験も増えており、小学生の早い段階から、自然にキーボードに触れて、パソコンの操作に慣れていくことが重要になってきています。
机の上でPCを操作する子供

多くの学校で、すでに ICT 教育の取り組みははじまっています

多くの小中学校では、もうすでに ICT 教育の取り組みがはじまっています。どのような取り組みがはじまっているのか、その一部をご紹介します。

教室でタブレットを操作する学生

 

デジタル教科書

パソコンにダウンロードして使うデジタル教科書を使って授業を進めます。書き込みをしたり、重要な部分にはラインを引いたりという使い方も可能です。
デジタル ノート (OneNote) を使用して板書する

 

デジタル ノート (OneNote)

OneNote を使ったデジタル ノートの使用も広がっています。キーボードでの打ち込みだけでなく、ペンで書き込んだり、Web ブラウザで調べた情報を貼り付けたりと、紙のノート以上の使い方もできます。
Microsoft Forms の画面

 

オンライン テスト (Forms など)

Microsoft Forms はアンケートや投票を行うことができるアプリですが、投票機能を使ったオンライン テストとしても使われています。採点も集計として自動で行ってくれます。
ノート PC を見ながらノートをとる小学生

 

Teams を使ったオンライン授業

ビジネスでも使われる Teams を使ったオンライン授業も始まっています。一方的に授業を受けるだけでなく、挙手ボタンを押して答えを述べたり、チャット機能を使って補足したりといった使い方もされているようです。
チームチャットのスクリーンショット

 

ディスカッションも Teams のチャット機能を使って

Teams のチャット機能を使って意見を出し合ったり、クラスのコミュニケーションの場としても使われています。
エッジのホーム画面

 

Web ブラウザ (Edge) で調べもの

調べ学習として、Web ブラウザを使って正しい情報を探してくるという授業も行われています。膨大な情報から、正しく使える情報を探し出す知識を身につけます。
Wordを使って文章を作成する

 

Word で作文の下書き

Word で作文の下書きを行い、本番は実際の作文用紙に鉛筆で書き込んでいきます。全体の起承転結を整理したり、間違った文法を使っていないかのチェックもできます。
Excel テーブル、「4 番目のコーヒー」

 

集計や採点も Excel で

Excel で表を作ったり、集計をしたり、採点をしたりとビジネスでも使われているような用途で、授業が行われています。
PPTスライドに線香花火を持つ女の子

 

課外授業のまとめを PowerPoint で

課外授業で学んだことを PowerPoint でまとめて発表します。グループで 1 つの資料を、共同編集で作り上げるといった学校もあります。
教室で生徒に教えている女性

 

PowerPoint のスライドショーで発表会

ビジネスでも行われる PowerPoint を使ったプレゼンテーションも授業に取り入れられています。スライド ショー内で、レーザーポインターを駆使して発表を行っています。
ラップトップでビデオゲームをしている少年

 

Minecraft でプログラミング学習

Minecraft Education Edition を使用して、プログラミング学習も行われています。

Office アプリの簡単な始め方

Office アプリをこれから使い始める方に向けて、それぞれのアプリでどのような使い方ができるかを動画で解説しています。
新大学生のための Office 入門 Microsoft word

 

新大学生のための Office 入門 (Word)

こちらの動画では、Word について解説しています。
新大学生のための Office 入門 Microsoft PowerPoint

 

新大学生のための Office 入門 (PowerPoint)

こちらの動画では、PowerPoint について解説しています。
新大学生のための Office 入門 Microsoft Excel

 

新大学生のための Office 入門 (Excel)

こちらの動画では、Excel について解説しています。
新大学生のための Office 入門  Microsoft Outlook

 

新大学生のための Office 入門 (Outlook)

こちらの動画では、Outlook について解説しています。
ヘッドセットを着けた女子学生が、タブレットを使いながら熱心に勉強し、メモを取っています。

将来を考えた、デジタル スキルの基礎を学ぶ

ご紹介した取り組みは、現在ビジネスでも使われているようなことがほとんどです。将来に必要なデジタル スキルの基礎を、小中学校から学んでいくことが今後必要になってきます。

まずは、お子様のパソコン環境を整えていきましょう

お子様にパソコンを触れさせる前に環境を整え、安全にパソコンを活用できるようにしていきましょう。

笑顔の親子とノート PC

お子様のパソコンを選ぶことから

プログラミング教育の必修化が始まり、小学生からデジタル環境に慣れ親しんでいく必要があります。必要な機能や性能はお子様によって異なるので、お子様のレベルにあわせて最適なパソコンを選んでから、設定を進めるようにしましょう。

お子様用にパソコンを設定しましょう

初期設定を行い、お子様用にパソコン環境を整えていきましょう。
Windows の Family Safety (ファミリー セーフティ) を設定すれば、パソコンの使用時間などに制限をかけることもできるので安心してお使いいただけます。

明るい窓際のテーブルに置かれたノート PC

 

Windows 10 - 初期設定とタイピングについて

初めて Windows 10 搭載 パソコンを立ち上げるときにやるべきことをご紹介しています。
ソファで 1 台のノート PC の画面を見る家族

 

Windows で Family Safety (ファミリー セーフティ) を設定する方法

Windows の Family Safety (ファミリー セーフティ) を設定すれば、パソコンの使用時間やアプリの購入などに制限をかけられます。お子様が安全にパソコンを使用できるようにしましょう。

お子様のパソコン環境整備について、以下のページで詳しくご紹介しています。

初期設定や、お子様の為の環境整備はどのように進めていくか、わからないことも多いかと思います。

こちらでは、ステップごとに必要な情報をまとめていますので、パソコンに不慣れなご家族でも安心して進めていけます。

PC を操作する少女

4 STEP でお子様の環境を整える

時代は小中学生 1 人 1 台の時代。セキュリティ対策も、Windows なら安心。設定を行うことで、簡単に安全な環境を提供することができます。
お子様が健全にパソコンと向き合えるように、知りたかったことや探求が自由にできるように。デジタル時代を進む、はじめの一歩を踏み出しましょう。

パソコン操作の基本知識を学びましょう

パソコンの基本操作を覚えて、学校でも活用できるように準備を進めていきましょう。

1 つのタブレットの画面を見る 2 人の子ども

タイピングなどのパソコンの基本操作を覚える

家庭学習で必要なタイピングの他にも、覚えなくてはいけない操作は多岐にわたります。Windows OS 搭載のパソコンであれば、タッチやペン操作で直感的に使えるので、タブレット等をすでに触ったことがあるお子様であれば、基本操作を覚えるのも早いかもしれません。

パソコン操作の基本知識

パソコンの基本操作をこちらで学び、学校で活用できるよう準備していきましょう。
机の上のノート PC

 

パソコン操作の基本知識 1

パソコン操作の基礎 (電源の入れ方から、終わり方) から、Windows って何? という疑問、基本的な操作まで、パソコン操作の基本知識を詳しくご紹介しています。
ペンで Surface ラップトップを使用する少年

 

パソコン操作の基本知識 2

パソコン操作の基本知識第 2 弾として、アプリケーション (ソフトウェア) の使い方、インターネットの使い方、アプリのインストールについてのご紹介をしています。もっとパソコンが使えるようにステップ アップしていきましょう。

Windows の基礎操作を覚えていきましょう

Windows OS は多くの学校や企業で導入されています。基礎知識を学んで、パソコンに慣れ親しんでいきましょう。

Windows 11 のスタート画面が開いている PC

Windows OS の教育用 PC への導入率は 93.7% ! (注)

Windows OS 搭載のパソコンは、教育現場でも多く導入されているので、お子様にも安心して使わせられます。使い慣れた OS でお子様へのサポートもバッチリで、家族や学校でも話が通じるので、質問などもしやすいです。

(注) 文部科学省 平成 29 年度「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」より

Windows の使い方

今後学校でも活用されていく、 Windows での画面表示や活用方法ををこちらで学んでいきましょう。

3 人の学生が図書館または教室の机に座り、熱心に勉強に取り組んでいます

 

Windows の使い方 – 画面表示編

ご家庭での学習にもパソコンを活用することができるよう、まずは Windows の基本操作を覚えていきましょう。こちらの記事では、Windows の基礎の基礎であるスタート メニューやシャットダウンについての説明の他に、デスクトップ上で使える機能などをご紹介しています。
少年と女性がタブレットを使って一緒に仕事をしています。

 

Windows の使い方 – 活用編

さらなるステップアップを目指し、第 2 弾となるとなるこちらの記事では、これからパソコンを活用するにあたって必要な情報をご紹介しています。インターネットの使い方や、メールの設定方法などを覚えて、もっと Windows を活用できるようにしていきましょう。
3 人の友人がラップトップを見ながら笑い合っており、1 人がギターを弾いています。

あなたの大切を、もっと。

お子さま用 PC を選ぶならモダン PC! モダン PC なら、使い勝手もスペックも段違い! オンライン授業にも、プライベートにも、お子さまにも使えるモダン PC の魅力をご紹介。おすすめの PC についての情報もご紹介。

ニュースレター

購読にはマイクロソフト アカウントが必要です。

※ 本情報の内容 (添付文書、リンク先などを含む) は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。